錆を落としてみると・・・
インプットシャフトの錆びを真鍮ブラシで落としてみたところ。

一番ひどかった部分。このギヤはバックするときのみに使われるギヤだ。錆がギヤ中まで侵入していたようで、錆を落としても、痘痕(あばた)が出来ている。リバースで強い負荷・高回転になることはめったにないため、使おうと思えば妥協できない範囲ではないか???

その反対側。上の写真ほどではないが、痘痕ができている。

こちらはカウンターシャフトと常に噛み合っている部分。最も重要な部分だと言っても良い。が、錆を落としてもあばたが見える。このインプットシャフトは使えるのだろうか??

インプットシャフトにあるシンクロナイザーハブ。周囲が痘痕になってしまった。

変わってカウンターシャフト。

こちらは、別由来の錆が付着していただけだったらしく、真鍮ブラシでこすったら落ちてしまった。よって問題なし。余談ながらシンクロ類を新品にかえてあったらしく、スコスコはいるギアになっていた。これはラッキー。

さてこのミッションのギアをどう使うか・・・と思案しなければならないところなのだが、幸いなことにインプットシャフト側が生きていて、カウンターシャフト側がダメになっている別のミッションがある。これらをニコイチにすることでAZ−1のミッションができあがるのだ。
次頁では、そもそもなぜミッションが錆びるという現象が起きてしまったかを考察し、今後の教訓としたい。