ハブボルト12mm化の可能性検証
AZ−1ノーマルのハブボルト。矢印の部分にスプラインが見える。

ハブボルトを抜いてみると・・・

単に丸穴があいていた。ボルトにスプラインが入っているから、穴にもスプラインが切ってあると思っていたのだが、スプラインは存在せず実際はボルトを圧入していただけなのだ。となると、穴の径を大きくして12mmのハブボルトを圧入すれば、ハブボルトの直径が12mmにできる。

ハブに取り付けられているノーマルのハブボルト。頭側をみると、矢印の部分に隙間のあることがわかる。

ハブボルト一覧。一番上がアルト用の12mm。中央が軽トラ用の12mm。一番下がAZ−1のノーマルで10mm。
種類 | スズキ品番 | 直径 | 全長 |
アルト(PCD100) | 09119-12012 | 12mm | 42mm |
軽トラ(PCD114.3) | 09119-12007 | 12mm | 38mm |
AZ−1(PCD114.3) | 09119-10049 | 10mm | 35mm |

12mmと10mmのボルトの頭を重ね合わせたところ。12mmのボルトの頭が少し大きい。

先ほど10mmのハブボルトをはずしたハブに、12mmのハブボルトの頭を入れてみると・・・綺麗に入ってしまった。もともと12mmのハブボルトを入れる予定だったような作りだ。

以上、PCD114.3のハブボルトの穴径を広げてやれば、12mmのハブボルト化ができることがわかった。