ガルウイングの構造
この車もフェンダーの中にダンパーが入っている構造だ。

改造したのはRe・newcarというところだが、これはカーコンビニ倶楽部でおなじみの翼システムの子会社。

回りを探してみると、なんとガルウイングの機構部品本体がおいてあった。

ダンパーは太く、短い。しかし、いろいろな部品がまとめて置かれているので、組上がったらどんな形になるのかよくわからない。

ちなみに価格は20万円から。先ほどのセリカよりかなり安い。これならいける??

さらにいろいろ回ってみると、ついにガルウイング機構を展示してあるショップを発見。このショップは今まで紹介してきたショップと全く異なるが、どこのショップも恐らくこのような形をしているものと思われる。

AZ−1よりも短いダンパーで持ち上げる。

縦(前方)からみるとこんな感じ。ボールジョイントはAZ−1のシャシー付け根側と同じようなものが使われている。

なるほど。市販車ベースのガルウイング改造車のヒンジ部分は、こんなになっていたのか。ドア本体にどのくらいの改造が必要なのかどうかは分からないが、これだけを見ると、そんなに重量アップにはならないようだ。