戦後の車編

 空襲により日本の工業が滅茶苦茶に破壊されたためか、車自体は戦前より退化しているように見える。
 戦後の定番の車と言えば3輪トラック。戦後の復興は4つのタイヤでなく、コストの安くつく3つのタイヤの車が支えたのだ。その進化の過程をみてみたい。



 まずはダイハツのミゼットDSA。1961年(昭和36年)製で249cc、10馬力だ。この車はいわゆるバイクタイプの3輪トラックで、丸いハンドルではなくバイクのようなハンドルになっている。ワイパーはあるが窓はない。屋根も鉄板ではなく幌である。今で言うとピザ屋のスリーターのような感じである。





 こんな窓もないような車が進化を遂げる。次は同じくダイハツのミゼットMP4。1963年(昭和38年)製で、ちゃんとしたドアと窓が付いた。ライトも車らしく2灯式に。





 一方、マイカーとしてのニーズはまだまだ低かった乗用車の方はどうだろうか。こちらの方は3輪トラックよりも早期に車らしい形になっていた。これはダットサンダブルピックアップ、1954年(昭和28年)製の車だ。乗用車と言ってしまったが、この車にはちょっとした荷台がある。



 面白いのはエンジンルームで、エアクリーナーよりもホーンの方が大きい。しかもダブルホーンである。歩行者はもちろん牛や馬を退かせて通るには、ホーンは現在よりも重要な補機だったのかもしれない。