|
約20,000 km弱走行したYOKOHAMA Neova。 |
|
タイヤのローテーションは、これまで行ったことはない。 前は、3分山ぐらい。 |
|
後ろは、6分山ほど。 |
以上で作業完了。 車をお店のピットから道路に出すごく短距離の間、運転した鈴木店長によれば「食い付きがちがう!」。 車を受取った私は、外環→常磐自動車道をたどって、筑波サーキットを目指す。 降雨のため「食い付きがちがう!」ことを実感できない。皮がむけるまでは無理しないことにする。 ロードノイズは大きく、乗り心地も固くなっているはずだが、 もともと足は交換済み(Eibachのサス+Top secretのショック、ブッシュ交換)でガチガチだったせいか、 それも実感できない。 おそらく、言われなければ、そして、言われたとしても、Sタイヤを装着していることに気づかなかっただろう。 |
|
筑波サーキット到着。 今日はKSP.ENG主催の走行会(TC2000)。 コントロールタワー前で、走行前のドライバーズ・ミーティング。 フラッグの説明をしているのは、、工場長の香取さん。 |
|
今日の貫熱走行のペースカーは、NSX。 (いつもは、社長のF360) ドライバーはKSP開発担当の豊泉さん。 |
|
そして、私のAZ-1。 F360とは似て非なる車。 過去・本日ともに、KSP走行会で黄色ナンバーは私の1台。 AZ-1には気の毒だが、遅いタイムの言い訳にさせてもらっている。 しかし、今日はSタイヤという公然兵器で武装しているので、 走るのが楽しみ。 |
|
前のタイヤ。 上はサーキット走行前(東京堂_筑波サーキット間の走行)の状況。まだ、ポチポチが残っている。 左は1本目(30分)走行後。路面はドライ。ポチポチは流石に取れていて、コンパウンドが溶けている。ゴムの滓がトレッドに付着していて、ラインを外れたのであろう。 |