Page 283 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼改造など じゃ 01/9/21(金) 8:14 ┗Re:改造など まくまく@Do-Ups 01/9/21(金) 13:37 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 改造など ■名前 : じゃ ■日付 : 01/9/21(金) 8:14 ■Web : http://www.bremen.or.jp/akasaki/ -------------------------------------------------------------------------
私が改造したのは、順番的に・・・ 1.秋ヶ瀬アーシング 2.鉄ホイール→アルミ(TE37) 同時に、タイヤをトランピオ→GRID IIに変更 3.ノロジーホットワイヤー装着 4.ブリッツ製ターボタイマー装着 5.Pivot製スピードメーター装着 6.燃料をイオン化させる、怪しいモノ装着 7.ノーマルマフラー→フジツボレガリスに変更 8.秋ヶ瀬アーシング→市販のアーシングに変更(リトルサンで購入) です。 これだけやってもショック等はノーマルです。 そのせいか判りませんが他車に比べると、 凸凹でのハネ方が激しいような気がします。 これがいわゆる「足がへたっている」と呼ばれるモノなんでしょうか? |
▼じゃさん: >凸凹でのハネ方が激しいような気がします。 >これがいわゆる「足がへたっている」と呼ばれるモノなんでしょうか? ゆれが続くようであれば「ショックが抜けている」です。 ぐぃっと押してみて車体が1往復以上すれば抜けていると見てよいでしょう。 普通のバネを想像してみてください。 おもりをぶら下げたりすると定位置に止まるまで何往復もしますよね。 車のバネもおんなじです。それを抑えるのがショック。 よくショックの説明に「減衰力」ってありますよね。 バネの伸び縮みを吸収する力のことです。 新車時から1度も交換してないのであれば、間違いなく ショックは寿命を迎えてるでしょう。バネを硬い物に変えれば 改善されたようにも見えますが、実際には車体に負担が増えるだけです。 バネとショックのバランス、なかなか難しいですよ。 ちなみにあちきは、「ファルケンカラーマンダムスペシャル」 というのをつけてます。リヤの減衰力は固定式ですが、 フロントは20段調整です♪ |