内装
内装部分で最も気になる点の1つが、サイドシル。結構広い。バックの際にはカウンタックリバースが出来そうだ。矢印で示す部分はイグニッションキーである。そのそばにある銀色の穴の中に、室内からドアを開けるためのノブがついている。

なおキーホルダーが素晴らしく情けない。木の板にマジックでRX500と手書きしてある。

シート。ウレタンが腐っていたため、これだけはフルレストアしたそうだ。おケツ部分のへこみは少なく、だらっと寝そべったようなポジションになるものと考えられる。

運転席側。

コンソール部分。何かスイッチがついているが、これはオーディオ用。といってもAM・FMラジオしかついていない。2段スイッチになっており、一番右側は、AM・FMの切り替えとチューンのスイッチだ。一番左のは不明。つまみが取れているようにも見える。その他のスイッチは、ボリュームとかトーン、バランスであると考えられる。

ペダル類。クラッチケーブルははずされているようだ。

ステアリング及びメーター。メーターが光って見えるが、これはフラッシュの光が反射しているため。右側から、タコメーター、スピードメーター、一番左がラジオの周波数を表示するためのものだ。もっとごちゃごちゃしていても良さそうだが、当時はすべて機械式のため、この大きさ(薄さ)のインパネでは実現できなかったとのこと。
一部ステアリングも写っているが、革が腐っていたのでシートと同様にレストアしたとのこと。

ステアリングをフロント側から見たところ。どうしてもワイパーにピントが合ってしまったためピンぼけになってしまったが、かなり飛び出たステアリングだということはわかる。

シートベルト。250km/h出すことを目標として作られたと言う割には、3点式シートベルトのみとなっている。4点式でも不自然ではないのだが。
今回はこれでおしまい。次回はRX500のボディー回りにフォーカスしてお送りする。