kaedeさんのAZ−1
kaedeさんのAZ−1といえば、4AT化していることで有名だ。その現物を見せていただいた。
一見MTと変わらないエンジンルーム。

シフトもMTとあまり変わらないような・・・というかノーマルのシフトユニットをセレクターレバーにしているのだ。

内装で一点変わっているとすれば、このシフトインジケーターが付いている点。リバースとかシフトアップしたりすると、中の数字が一瞬くるくるっと回って表示が変わる。これがかっこいいんだ。

エンジンルームをみてみよう。矢印がATミッションである。矢印示しているのが、ATオイルのレベルゲージだ。

スピードメーターケーブルあたり。MTと同じようにつけてある。

スロットルボディーに取り付けられているセンサーは、AT用に交換。

ATのコンピューターはバッテリー横に縛り付けた。

最も苦労したと言われるドライブシャフト。例えばATのワークスとかのものが付いているのではなく、4車種くらいのドライブシャフトをAZ−1に合うように組み合わせて使用しているとのこと。

ATミッションの端(助手席側)。フレームにぎりぎり干渉していない。

エンジンルームの中に、AT化によって不要になった部品が投げてあった。それが矢印で示すクラッチケーブルである。

そのため、クラッチペダルはついているものの宙ぶらりんになっている。

乗らせてもらった感想をいうと、妙な変速ショックもなく非常にスムーズで快適であった。が、快適すぎて気持ち悪かった(笑)。もともとATの設定のある車のエンジンを移植したのがAZ−1であるわけだから、理屈の上ではAT化は可能だ。が、レポートを見ても、実際の物を見ても、やるとなると非常に大変であることが伺われた。
オーバーヒートミーティングのレポートはこれでおしまい。また来年おあいしましょう。