ラジエタータンク直前の温度とラジエタータンク部分の劣化との関係
以下のようにまとめ直してみた。
|
走行距離 |
エンジンからラジエターまでの距離 |
ラジエタータンク直前の温度 |
タンク内部の状態 |
ワークス |
12万キロ |
0.3mぐらい |
90℃(推定) |
 |
アトレー |
13万キロ |
約1mぐらい?? |
80℃ぐらい?? |
 |
AZ−1 |
23万キロ |
約3m(実測値) |
63℃(実測値) |
 |
ラジエタータンク直前の温度とラジエタータンクの劣化傾向が綺麗にまとまった。タンク劣化の因子はラジエタータンク直前の温度が支配的だったのだ。となるとAZ−1のラジエターは劣化に対して非常に有利ということになり、実際そうなっている。
一方で、走行距離45万キロのAZ−1のラジエタータンク部分は大きな劣化が見られた。温度が低いとはいえ、さすがにこの距離を走ると劣化が進むということだろう。
|
走行距離 |
エンジンからラジエターまでの距離 |
ラジエタータンク直前の温度 |
タンク内部の状態 |
AZ−1 |
45万キロ |
約3m(実測値) |
63℃(実測値) |
 |
「ラジエターのタンク部分はサードパーティー製が存在するか?」ということから始まって、最終的にはタンクの劣化因子の特定というところまで進んだが、一連の話はこれでおしまい。AZ−1のラジエタータンク部の供給がとまって純正と同形状のラジエターが製作できなくなっても、中古のラジエターのタンク部分は劣化が少なく再利用できるので、ラジエターのタンク部分は確保しておこう。