220km/hフルスケールスピードメータ化改造

●フルスケールスピードメーターが欲しい!
AZ-1はスピードリミッターを切るだけで180km/h近く出るという噂のスーパー軽です。
でもマイナー車の悲哀。社外パーツでもフルスケールメーターは見たことがありません
(最近作ろうとしているところもあるみたいですが……その動きを知る前にこれを始めて
しまったのでなんかくやしい(笑))
そこで、知る人ぞ知る「日本計器サービス」という会社にお願いして、AZ-1のフルスケール
スピードメーターを作ってもらいました。
●まずは…
「日本計器サービス」は、あらゆるメーター類(デジタルメーターを除く)の修理・書き換え・調整・
オーバーホール・モディファイなどを行ってくれる業者です。こういった技術を持つ所は他にもある
のかもしれませんが、とりあえず私はここでやってもらいました。
まず電話で作業内容を確認します。今回は「AZ-1のスピードメーターのフルスケール化」です。
さすがに初めての作業とのことでまずはメーターの構造の確認をすることになりました。
●嗚呼、透過型。
「あれならうちに確か新品のユニットが1個あったはずだ」とのことで(さすが!)調べてもらったところ、
「あれ、透過型なんだよね……結構手間かかると思うよ」
結局(一度お邪魔して検討した結果)、
・黒地の遮光用フィルム
・白地の表示用フィルム
の2枚を新しく作り、現状のスピードメーター部(の印刷)を裏から削り、ぴったり重ねて貼れば
うまくいきそうだ、との結論に達しました。

●版下作成
まずはメーターパネル用の版下を作ってもらいます。この段階ではまだメーター本体は必要ありませんでした。
今回は「220km/hから240km/hフルスケールのメーター。最高速は特に指定しない。見やすいように。
純正の雰囲気で」という指定でお願いしました。
●メーターを取り外す
うまく外せるようならステアリングは付けたままでも作業可能です。(邪魔にはなるので外した方が
楽ですが)
右下の小物入れの中、灰皿の下×2の計3本のネジを外して手前に引っ張れば
パネルはぽこっと外れます。あとはメーターAssyの周囲のネジも外し、メーターに繋がっている
ハーネス、メーターケーブルを外してメーターAssyだけ取り出します。
●メーターの改造
あとはこのメーターAssyを日本計器サービスに預ければパネル改造、メーター調整を
すべてやってくれます。
期間は版下作成に10日間くらい、改造に最短1日(普通は4〜5日ぐらいだと思います)です。
遠方の人は電話で指示+宅配でも可能なようです。
改造が終わったら「●メーターを取り外す」と逆の手順で戻せば完成です。

最初の写真が改造前、あとの写真が改造後です。わかりにくいですがメーターが220km/hまで振られています。
ノーマルのメーターと比較すると文字盤の白が微妙に違うのと、文字がオレンジ色になっている点が
目立ちます。これは黒にはどうしてもできなかったそうです。残念。
ただ夜にライトを点灯すると全く違和感がなくなります。
さすがに手作りだけあってまじまじと近くで見るとアラもありますが、普通に使用するぶんには
充分かっこよくできています。改造費用は(私の場合で)2万円(税抜)。
純正メータと同じ色にはできなかったので、スピードメーターだけ黒地とかにしてみるのも
かっこいいかもしれません。ワンオフなのでなんでもアリです(笑)
※ちなみに私は最初、スピードメーターの単位を「mach(マッハ)」にしようかと本気で悩みました(笑)。
せっかくの「MICRO ROCKET」AZ-1だし、ワンオフで作るのなら絶対市販されないようなモノにしてしまうのも
テかと思って……(笑)
●モディファイをしてくれたのは…
日本計器サービス
東京都世田谷区深沢5-36-9
tel:03-3704-3173