ロックが解除できるメカニズム
下の写真は、ロック機構の別の部分。この状態はロックがかかっており、ドアが開かない状態である。

この写真は、ロックが外れてドアが開く状態になったもの。注目してほしいのは、矢印の部品である。上の写真と位置が違うことがわかるだろうか。

では前頁の方法でドアの内装を叩いていくとどうなるかを見ていこう。まずドアが開かない状態。

ドアの内装を叩いていくと、振動でだんだん左側にずれてくる。

もっと叩くと大部ずれてきた。

ここまでくると、キーのロックが解除できる(運転席側の場合、キーを右側に回したときキーが水平になる)。そしてめでたくドアが開く。

なお、ロックを解除する方向にキーを回したままでは、ドアの内装をいくら叩いてもロックが解除できない。その理由だが、下の左右の写真をみて違いが分かるだろうか。写真左にはわずかな隙間がある。しかし右側には隙間がない、即ち当たっているのだ。当たっていたら振動で移動しない。だからロックが解除できないのである。
 |
 |
ロックする方向にキーを回した状態 |
ロックを解除する方向にキーを回した状態 |
ドアが開けられるように練習するということは、ドアの外板をはずすということ。となると、練習するよりもバネを交換したほうがいい。
問題となるバネは純正部品として設定されておらず、しかも鉄製。だから錆びて切れる。ステンレス製のバネに交換しよう。ちょうどいい長さのステンレス製バネがない場合は、長めのバネを切って使うということも可能だが、専用加工されていないことから金属疲労で切れやすいという話もある。
ほぼちょうどよいサイズのステンレス製バネがモノタロウで売られているので、それを買ってほしい。ただし、10ヶ入りだ。
