掲示板
i-mode用HP   J-sky用HP

23 / 16755     ←次へ | 前へ→

【21048】万博の感想
 市川智士 E-MAIL  - 25/5/6(火) 23:10 -
 こんにちは。市川です。
万博の感想第二弾です。

 感想の前に・・・GWが終わりましたが、万博の入場者数は
万博協会の事前予測(目標)よりかなり下回ったようです。
その評価は明日5/7に発表があるとのことです。
 私が思うには、
 1.入場時間が11:00の組までが満員状態だが、12:00以降は
  かなり空き枠がある。特に人気パビリオンを回ろうとすると
  12:00の入場では絶望的なので、12:00以降の入場をさけている。
  結果として全体の入場者数が伸びない原因なのではないか。

 2.自家用車を使っての入場があまりに少ない。
  交通渋滞の発生を抑えるため、もともと自家用車では来場しにくく
  しているが、これも入場者数の伸びを抑えているのではないか。

 3.朝早く入った人の多くが最後まで会場に残っている。
  入れ替わり立ち替わりになっていない。
  そんな状況で人を入れようとすると、会場内が大混雑するので
  それができない。

 つまりは人気がないのではなく、入場者数が増えない構造に
なっているのではと思う次第です。


 本論の感想です。
 会場に入ると人が多いです。入場者数を少なくカウントしているのではないかと
思うほど、会場内は混雑しています。
野球やサッカー観戦をしたことがある人なら、観客数とスタジアムの広さとの関係を
万博会場に当てはめることができるはず。それを当てはめると、協会発表の人数より
入場者数の方が多く感じます。
 平日は小中高校生が多いですね。みんな行かないと言っていたのはなんだったの?
ともかく、せっかくの経験の機会を、起こりえないリスクに怯えて無にしなかったのは
よかったと思います。

 パビリオン関係では空飛ぶ車。これについては別途レポートします。
G7のパビリオンでは、日本の他フランスやイギリスに行けたのですが
車関係はほとんど触れられていません。モナコにも行ったのですが、
モナコGPのことにはほとんど触れられていません。
各国とも車についてはあまりアピールしていないようです。


 万博を通じて日本の共通認識になってもらいたいと感じた物もあります。
まず、極左メディアなどが流す情報は信用しないことですね。
あとはバズりたい人の流す情報も。双方に共通するのはリスクの過大評価と
悪平等なので。
何もしないのが美徳・現状維持や過去の踏襲が善という考え方は、
旧来(というか現在)の自動車趣味の悪しき慣習に通じる物があります。

 あと、リスキリングという言葉があります。学び直しのことですが、
何をどのレベルからどのレベルまで学び直すのかはっきりしません。
これは立場によって異なるのですが、一方で共通することもあるかと思います。
それは「万博の予約システム程度のシステムを使えるようになること」です。
この程度のことが複雑でわからんなんて、将来的にも話になりません。
これがリスキリングの出発点かと思うと非常に残念な気分になります。
あとキャッシュレス決済もね。

引用なし

パスワード


<Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_11_6) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/11.1.2 Safari/605.1.15@p046176.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>
・ツリー全体表示

【21048】万博の感想 市川智士 25/5/6(火) 23:10

23 / 16755     ←次へ | 前へ→
 2753217
ページ:  ┃  記事番号:  

C-BOARD Moyuku v1.03b4