Page 167 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼HT06のアクチュエーター まくまく@Do-Ups 01/8/29(水) 1:03 ┗Re:HT06のアクチュエーター EPG6SS@06団 01/8/29(水) 10:24 ┗Re:HT06のアクチュエーター まくまく@Do-Ups 01/8/29(水) 13:06 ┗Re:HT06のアクチュエーター EPG6SS 01/8/29(水) 14:39 ┗Re:HT06のアクチュエーター まくまく@Do-Ups 01/8/30(木) 4:12 ─────────────────────────────────────── ■題名 : HT06のアクチュエーター ■名前 : まくまく@Do-Ups ■日付 : 01/8/29(水) 1:03 ■Web : http://www.harmc.com/az-1/ -------------------------------------------------------------------------
HT06のアクチュエーターですが、タービンから来るチューブと反対側に、 おんなじようにチューブがつけられるようになってますよね。 あれって何なんでしょうか。 めくらブタしなくていいんでしょうか。 |
▼まくまく@Do-Upsさん: >HT06のアクチュエーターですが、タービンから来るチューブと反対側に、 >おんなじようにチューブがつけられるようになってますよね。 >あれって何なんでしょうか。 >めくらブタしなくていいんでしょうか。 確かHT06はその先にブーストセンサーが付いています。 ふたをしないとブーストアップします(笑) 危険ですので必ずふたをしてください。 ブーストコントローラーはここに付けることが出来ます。 |
▼EPG6SS@06団さん: >ふたをしないとブーストアップします(笑) >危険ですので必ずふたをしてください。 要するに、右も左も同じ機能ってことですよね。 私もそう思ってたんですけど…。じつは、 フタしてないのにブースとは通常0.8、MAX1.0。 今(元ワークス)のも前(元ワゴンR)のも、同じです。 配管が抜けたときのための安全対策でもしてあるのでしょうか…。 |
▼まくまく@Do-Upsさん: >▼EPG6SS@06団さん: >>ふたをしないとブーストアップします(笑) >>危険ですので必ずふたをしてください。 >要するに、右も左も同じ機能ってことですよね。 >私もそう思ってたんですけど…。じつは、 >フタしてないのにブースとは通常0.8、MAX1.0。 >今(元ワークス)のも前(元ワゴンR)のも、同じです。 >配管が抜けたときのための安全対策でもしてあるのでしょうか…。 オリフィスと同じくエアの流れる量を調整するように 配管を細くして穴を小さくしていますので 最大値が無限大にならないだけです(^^;) ここを見るとなかだ氏の実験で明らかになります。 http://isweb3.infoseek.co.jp/motor/etuhito/b0709.html |
▼EPG6SSさん: >配管を細くして穴を小さくしていますので >最大値が無限大にならないだけです(^^;) 納得♪ 今日、ふたをしてみました。 今まで0.8〜1.0だった物が0.7で安定するようになりました。 どぉもありがとうございました♪ |