Page 141 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼点火時期 AGR−山崎 01/8/25(土) 15:15 ┣Re:点火時期 IPPO 01/8/25(土) 19:50 ┗Re:点火時期 ひまつぶし 01/8/25(土) 19:56 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 点火時期 ■名前 : AGR−山崎 ■日付 : 01/8/25(土) 15:15 -------------------------------------------------------------------------
先日のハイオク仕様を試してみようと思うのですが、 点火時期調整の時、ダイアグノーシス端子かどこか 配線を短絡するところがあったような気がするのですが どうでしょう? 整備書をお持ちの方、お願いします。 先週2通のウイルスが送られてきました。 送り主は二人ともオーナーズリストにある名前の方です。 @AZ-1.ne.jpが関係していると思うのですが 私はPCに詳しくないのでわかりません。 送り主にメールでお知らせすればよいのでしょうか? |
▼AGR−山崎さん: >点火時期調整の時、ダイアグノーシス端子かどこか >配線を短絡するところがあったような気がするのですが >どうでしょう? C端子(アース)とD端子(イニシャルセットスイッチ)だそうです。 >先週2通のウイルスが送られてきました。 同じ人から頻繁に送られてくるとか友達なら、教えたほうがいいでしょうが、むやみに返信すると、該当者はウィルスのお知らせメールだらけに なっちゃうのでは?(多分本人もわかってないと思います) 自己防衛に徹するか、警察にでも相談してはいかがでしょうか? (ウィルス被害も最近は調べてくれるかも?) |
ダイアグノーシスモニタカプラのD端子とC端子を短絡させる。 (ESAをイニシャル点火時期にセットする) と書いてあります。 C端子は左下、D端子は下中央ですね。 |