過去ログ

                                Page     115
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼ユーザー車検パス  鈴木秀伸 01/8/23(木) 17:31

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : ユーザー車検パス
 ■名前 : 鈴木秀伸
 ■日付 : 01/8/23(木) 17:31
 ■Web : http://www.garage86@izu.co.jp
 -------------------------------------------------------------------------
    本日、静岡軽自動車検査協会沼津支所にてAZ−1のユーザー車検を受けてきました。今後のご参考になればと書き込みますので、よろしければお読みください。
 まず、受検に先立って、静岡検査協会のテレホンサービスに電話して、予約を取ります。予約はコンピューター音声ですので、恥ずかしがり屋の人でも問題ないです(笑)。
 予約が取れたら、24ヶ月点検をします。私のAZ−1(1年前に購入)には定期点検記録簿(整備手帳)がついていなかったので、妻のEL53ターセルのそれをコピーして使いました。「ブレーキドラムとシューの厚み」などにチェックをつけないように気をつけながら各部を点検して記入していきます。
 車検でいつも悩むのは、排気ガス浄化装置のことです。今回は整備書を見ながらエンジンルームを点検したのですが、F6エンジンには減速時排気ガス減少装置と二次空気供給装置とメターリングバルブはついていない、と書いてあります。代わりに?EGRがついているそうなのですが、結局エンジンルームのどれがそれなのか、分かりませんでした。チャコールキャニスターもどこにあるか分からなかった…。(恥)結局、排気ガスに異常なにおいや色が付いていないということで、異常なしにしました。(こんなのでいいんかいな…?)
 さて、車検場では、必要書類を買って必要事項を記入し、ユーザー車検受付窓口に提出します。書類審査は難なくパス。続いて検査コースに車を並べます。おっとその前にちょっと検査の様子を見学しましょう。検査機器や検査順序は、だいたい普通車の車検場の旧タイプコースと同じようです。(下回り検査をするときにリフトに乗って高く持ち上げられることが違うくらいです。)
 最初に外観検査をする若い検査官さんに「初めてですのでよろしくお願いします。」と申し出たところ、検査コースについてきてくれて、ていねいに教えてくれながら検査を進めてくれました。あいさつをするのは大切ですね。さて、AZ−1は後輪駆動ですので、はじめに「後輪スピードメーター」の申告ボタンを押してもらいました。 それからは、頭上の掲示板の指示に従って検査を受けていきます。ここでは、ブレーキを思い切り踏むのが肝心のようです。手順に沿って検査を受けていきますと、ここで問題発生。ヘッドライトの左が×になりました。ずいぶん上向きになっている(28ミリ)とのことで、右もぎりぎり合格になったと教えてくれました。ガーン!とりあえず検査表に記録をして、先に進みました。下回り検査は大して時間もとらず合格。さあ、ヘッドライトの光軸調整はどうしましょう。自分でやってもよいのですが、勘に頼って却ってめちゃくちゃになってはいけません。ここは、急がば回れ…。普通車の車検場の近くに最近できたテスター屋さんのことを思いだしたので、そちらに行くことにしました。30分ほど走って到着。テスターにかけてみますと、何と光量不足が明らかになりました。1万カンデラしか出ていないと言うのです。確か合格基準は1万4千カンデラだったと記憶していますが、「これでは合格しないよ。バルブか発電機を点検したほうがいいね。」と言われてしまいました。とれあえず光軸を調節してもらい、検査場に引き返しました。
 再検の申請をし、ヘッドライトの検査だけ受けました。結果は○!光量不足も、なぜか問われませんでした。ほっと胸をなで下ろしてリフトのところにいる検査官さんに書類を渡すと、一通り点検した後、「鈴木さん、よけいな書類(検査の手引き書や検査料の領収書など)をつけないでよ。仕事が面倒になるでしょ。バインダーもいらないよ。」と叱られてしまいました。ごめんなさい。リフトのところで総合判定をするんですね。普通車のように庁舎に戻らなくていいんですね。でもきっちり車検証に有効期限の印を押してもらい、新しいステッカーをもらいました。
 車検にかかった金額は、
   自賠責  20,300円(24ヶ月)
   検査料   1,400円
   申請書代     15円
   重量税   8,800円
   光軸調整料 3,150円(テスター屋さんにて)
   
     計  33,665円   でした。

 それにしても、エアコン故障中の我がAZ−1で台風一過の晴天の中を往復5時間走るのは、たいへんつらかったです。うちわを積んでいったのですが、まったく効き目なし! お陰で体重が2キロ減りました。(本当)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 115